小学3・4年生の自由研究で、理科系の自由研究にしたらどうかな?と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?まだ、中学年だと、社会系の自由研究は、難しく感じますよね。

理科だったら、お子さんが興味を持つ事もいっぱいあるし、テーマさえ決まれば、子どもが自分で考える事も出来て、親も少し手伝ってあげる事も出来て、理科系はおススメですね。

今回は小学3.4年生向けの理科系おススメアイディア5選をご紹介していきたいと思います。


スポンサーリンク

スポンサーリンク


自由研究とは


学校によって様々ですが、小学校低学年のうちは、自由研究が無い学校もあるんです。だから、小学校3年生になって、初めて宿題で自由研究が出た!と言う方もいます。

私の親戚の子が、そうでした。3年生になったら、簡単すぎる工作もちょっと…と悩むし、理科系も習ったばかりだから何をすればいいか迷うし、社会系は難しすぎるのではないか?と親が凄く悩んでいました。

社会系も小学3.4年生で出来る物はありますが、親が手伝う事がグンと多くなる事も…。そんな時におススメなのが理科系の自由研究です。

何でおススメなの?と思うかと思いますが、小学校3.4年生で習う理科の授業で、子ども達は疑問に思った事や、興味を持つ事が多いんです。そんな子供の意欲を自由研究に持ってくると、子どもも楽しく自分で取り組む事が出来るんです。

自由研究は「家庭での総合学習」と言われるくらい、大事な宿題になっているので、できるだけ、子どもの興味のある事を、してもらいたいですよね。ただ、「宿題だからやった!」と終わらせるのではなく、するのであれば、「自分の為になる内容」として取り組んでもらいたいですよね。

今回は小学3.4年生のお子さんが、興味を持って取り組めたり、集中できる内容のオススメをご紹介していきたいので、ぜひ参考になればと思います。


スポンサーリンク

スポンサーリンク


理科系の自由研究のポイント


やはり、自由研究をする時に、中学年になってくると、自分の予想と結果を書く事で、3・4年生らしい自由研究になります。

自分の興味を持った研究をしないと予想が立てられないので、自分の興味のある研究をする事が一番です。実験家の最中に、これも気になるなど、あると思います。そんな時は、お子さんと話をして、どうやったら出来るのかなど、さらに実験をするといいですよ。

まとめる時に、「~をしている時に、これはどうなるのだろうと疑問に思ったので、やってみた」と言う事を書くと、お子さん自らやった実験なので、より良い自由研究になりますよね。

では、小学3・4年生におススメの理科系の自由研究をご紹介していきたいと思います。

小学3年生・オススメ理科系5選

手作りスライム作ってみた


引用:Twitterより
スライム作りは、難しそうに見えて簡単に作る事が出来ます。小学3年生ならば、一人で作る事もできます。洗濯のりと、ほうしゃの量を変えると、固さが違うスライムも出来て実験内容がいっぱいになりますよ。

準備するもの
・水
・洗濯のり
・ほうしゃ
・絵の具
・割りばし
・紙コップ

この他に、ビーズや、スパンコールなどを混ぜると、キラキラした可愛いスライムが出来ますよ。

作り方
・紙コップに洗濯のりを入れて、水を入れ混ぜる
・つけたい色の絵の具を少しだけ入れて混ぜる
※ビーズなどを入れる時はこの時に入れましょう
・ほうしゃを入れて、固まってくるまで混ぜる
・固まったら、完成です

工夫したところや、難しかったところ、ほうしゃの違いなどを書くと自由研究らしくなります。

10円玉をきれいにしてみよう

https://twitter.com/shu_maru12/status/549850647445512193
引用:Twitterより
家にあるものだけで10円玉をきれいにしてみる実験です。自分でどれがきれいになるのか考えて材料を選ぶといいですね。

準備するもの
・透明容器数個
・10円数枚
・セロハンテープ
・塩
・ケチャップ
・マヨネーズ
・シャンプー
・リンス
・お酢
・砂糖
・料理酒
などなど

家にある調味料や、日用品を使ってどれが一番きれいになるか考えてみましょう。

実験のやり方
・10円の半分にセロハンテープを付ける
※実験でどれだけキレイになったのか、変化が無かったのか調べるために、半分をセロハンテープで覆います
・透明な容器に10円を入れる
・10円の上に材料をかける
・30分おきに調べて写真を撮る

自分の予想と、実験の結果を比べてみるといいですね。実験を始める前に、どの材料が一番きれいになるか予想しておきましょう。

スケルトン卵を作ってみた

https://twitter.com/KKTANS2/status/905180775699496961
引用:Twitterより
YouTubeでもやっていたので、興味のあるお子さんが多い実験だと思います。実際に作ってみて触った感想などを書くといいですよ。

準備するもの
・生卵
・お酢
・透明なガラスのビン
・ガーゼ
・輪ゴム

卵アレルギーのお子さんは、触らないように、お家の方と一緒にして、お家の方が触った感想を聞くといいですよ。

実験のやり方
・透明なガラス瓶に卵を入れる
・卵が浸るまでお酢を入れる
・上にガーゼをかぶせて、輪ゴムで蓋をする
・卵の様子を15分おきにみて、写真を撮る

卵が変化していく様子をしっかりと書いていけると、自由研究らしくなります。どうして卵が透明になったのか、自分の予想を書くのもいいですね。

どの色が一番溶ける?


引用:Twitterより
氷を作る実験を以前ご紹介しましたが、今回は、氷を溶かす実験です。何色が一番早く溶けるのか予想してみましょう。

準備するもの
・氷数個
・折り紙・好きな色
・新聞紙

折り紙が多い場合は二回に分けてすると、ゴチャゴチャにならずにすみますよ。しっかり、溶けた時間をメモしておきましょう。

実験のやり方
・氷を折り紙で包む
※色で溶ける速さを調べるので、色のついている方を光に当たるようにしましょう
・氷を新聞紙で包む
・日の当たる場所に置き時間を調べる

氷が解ける時間を調べる事が少し大変ですが、5分おきなどアラームをつけて、様子を見ましょう。最初に自分の予想を書き、新聞紙と、折り紙、どの色が溶けるのが早かったか結果を書きましょう。

どれが先に溶けるかな

https://twitter.com/1126uru/status/884738318319075328
引用:Twitterより
身近にある物を使って、どれが一番早く溶けるか予想をしてみましょう。

準備するもの
・水
・炭酸水
・ぬるま湯
・コップ3つ
・温度計
・ラムネ
・塩
・氷砂糖

水・炭酸水・ぬるま湯は同じ分量で用意しましょう。溶かす物が3種類の場合は水・炭酸水・ぬるま湯を3つ用意します。お湯の温度が下がってしまうので、その都度準備しましょう。

実験のやり方
・40℃くらいのお湯を準備する
※火を使う場合はお家の方が準備しましょう
・水・炭酸水・お湯を同じ分量コップにそれぞれ入れる
・それぞれに、ラムネを入れて溶ける様子を調べる
・塩・氷砂糖も同じように調べる

一回一回お湯を準備するのが大変な時は、蛇口から出るお湯を利用しましょう。溶け方も、自分の感じたようにどのように溶けたか書くといいですね。


スポンサーリンク

スポンサーリンク


小学4年生・理科系オススメ5選

ゼリーが溶ける果物?


引用:Twitterより
ゼラチンを固めただけのゼリーに果物を乗せると、あれ?溶けてきた!と言う経験から親戚の子が行った自由研究です。酸味のある果物がおススメです。

準備するもの
・水
・ゼラチン
・プリンなどのカップ
・キュウイ
・パイナップル
・オレンジ
・グレープフルーツ
・バナナ
などの果物

あえて酸味の無いバナナを入れたのは、酸味があると、溶けると言う結果を分かりやすくするためです。

実験のやり方
・ゼラチンだけでゼリーを作る
※火を使うのでお家の方と一緒に作りましょう
※準備した果物の数だけ、ゼリーを作りましょう
・固めたゼリーの上に、輪切りにした果物をそれぞれ乗せる
・溶ける様子を観察する

どの果物がどのように溶けたか写真に撮ると分かりやすくなります。果物が多く準備できない時は、茹でたキュウイと生のキュウイなどで比べてみるのも面白いですよ。

どのくらいで浮いてくる?


引用:Twitterより
水に浮く野菜と浮かない野菜を調べる自由研究がありますが、一工夫して、浮かない野菜を食塩水で浮かせてみましょう。

準備するもの
・半分に切ったペットボトル
※2Lサイズがいいです
・計り
・塩
・水
・人参
・大根
・卵
・じゃが芋

出来るだけ浮かない物を選んでみました。

実験のやり方
・ペットボトルに水を入れる
・切った野菜を一つ入れる
・塩を計りながら入れる
・何グラムで浮いたか調べる
・他の野菜も同じように調べる

塩を何グラム入れたら浮いてくるのか、食べ物によって違うので、調べてみましょう。

一瞬で凍る水


引用:Twitterより
一瞬で凍る氷を作ってみましょう。すぐに凍るのでお子さんも楽しく実験が出来ますよ。

準備するもの
・ボウル
・軍手
・塩
・水
・氷

ボウルは、金属製の物が早く冷たくなりますよ。無かったらお家にあるボウルで大丈夫です。

実験のやり方
・ボウルの中に氷を入れる
・氷に塩をかけて冷たくする
※軍手をはめて実験しましょう
・ボウルの真ん中に水の入ったコップを入れる
・コップの中に氷を一個入れる

すぐに終わる実験なので、塩を少量ずつ入れて、何グラムで一瞬で凍ったか調べてみたり、水の入ったコップにすぐに氷を入れた場合と、時間を置いた場合を調べてみると自由研究らしくなりますよ。

握ると固いのに広げると柔らかスライム

https://twitter.com/HoiClue/status/986529845889859584
引用:Twitterより
スライムと言っても、片栗粉で作ります。不思議な触感ですよ。

準備するもの
・水
・片栗粉
・絵の具
・ボウル

簡単に出来るので、4年生だったら一人で出来ます。

実験のやり方
・ボウルに片栗粉を入れる
・水を少しずつ加えて混ぜる
・混ぜながら水の量を調節する
・固まったら絵の具で色を付ける

簡単な実験なので、水の量を変えてみて何種類か作って比べると、自由研究らしくなります。出来上がったスライムを握った時と、広げた時の写真を撮っておくのもいいですね。

割れないシャボン玉を大きく作ってみた

https://twitter.com/hideki_1217/status/992983765352833024
引用:Twitterより
身近にある、色々な物をシャボン液に入れて、大きくて割れないシャボン玉を作ってみましょう。

準備するもの
・シャボン液
・ストロー
・液を入れる紙コップ
・ジュースなど

ジュースも、甘い物や、果汁100%や30%、炭酸、塩水など用意してみるといいですね。

見出しタイトル
・用意したジュースの数の紙コップにシャボン液を入れる
・それぞれのシャボン液にジュースなどを入れる
・混ぜる
・大きく膨らませたら、手に乗せる

シャボン玉が大きく膨らむように、ストローを花形に切っておくといいですよ。手に乗ったものをメモをしたり、膨らまなかったものをメモするといいですね。ふくらましている所や、手に乗ったものを写真に撮っておくのもいいと思います。

まとめ

小学3・4年生におススメの理科系の自由研究5選いかがだったでしょうか?一番はお子さんが興味をもってする事です。簡単すぎるかな?と思っても、少し工夫すれば、立派な自由研究になりますよ。

お子さんと話し合って、どんな自由研究にするか決めて、楽しく実験してみましょうね。今回ご紹介した自由研究は、息子の学校で賞をもらった実験も何個かありました。お子さんが興味を持って取り組めば、簡単でも、しっかりとした自由研究になるんですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。


スポンサーリンク

スポンサーリンク